HOME > がん治療 > がん治療の種類

がん治療の種類

がんの三大標準治療 【外科手術、放射線療法、化学療法】

現在、がんの治療法として確立されているのは、外科手術、化学療法、放射線療法の三つであり、 これらは「がんの標準治療」「がんの三大治療」とも呼ばれている。
がんは、標準治療、三大治療のすべてを行っても、十分にコントロールできていないが、 早期であれば外科手術で完治する可能性が高いということは言える。

しかし、ステージ(がんの進行度)が進んでいたならば、そうかんたんに治すことはできない。 しかも、がんのステージが、ある程度進んでいると、外科手術によって、がんを完全に 摘出できたとしても、半数以上は再発するというのが現実である。

日本では、最初にがんの手術をした医師が、再発・転移の後も担当するケースが多く、 がんの患者さんの最後のステージを一緒に歩むパートナーとならざるをえない。 放射線治療、化学療法も日進月歩であり、よりよい効果の期待できるものが次々と出てきていて、 治療成績も向上してはいるが、がんを十分にコントロールできているとは言えないというのが、実際のところである。

がん治療の新しい取り組み

がん治療の新しい取り組みとしては、次のようなものがある。

内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)

従来の内視鏡治療では取りきれず開腹手術になっ ていたものを、病変部を一つのブロックとして切除。より正確な病理検査が可能になり、 開腹手術よりも患者さんの負担が軽い。

内視鏡外科

メスで大きく切開することなく、内視鏡で体内を観察しながら行う手術。 現在、胃がん、大腸がん、肺がんについては術式が確立し、乳がん、甲状腺がん、肝臓 がんなど多くの領域に広がってきている。
胃がんの内視鏡手術では、内膜にがんの病巣 が限局している場合は、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)が行われる。

肝移植

がん治療の1つに臓器移植がある。進行性肝臓がんの最終手段として、肝臓 移植が有効であるとされている。臓器移植法施行後も脳死肝移植の数はさほど増えず、 生体肝移植の数は増加している。

粒子線(荷電重粒子線)治療

陽子や重粒子(重イオン)等の粒子放射線のビームを病 巣に照射する放射線治療法の総称である。利用する粒子の種類によって、陽子線治療、 重粒子(重イオン)線治療、パイ中間子治療等に分けられている。X線やγ線を用いた 外照射放射線治療の臨床経験を基礎として開発されたものであり、がんの治療に適した 特徴を持つ治療法として期待されている。

レーザー治療

高周波でがんを焼き切る方法。

免疫治療

人間のもつ自然治癒力(免疫力)を強化し、病気を治療する療法。自然免疫 や獲得免疫を利用する、免疫力を担っている白血球や抗体を利用する、がん細胞を攻撃 する白血球や抗体を身体の中に増やすなどの療法が開発されている。

ワクチン療法

……これまでワクチンによるがん治療は、なかなか進展しなかったが、大阪 大学医学部の杉山治夫教授を中心とするグループが、「がん抗原タンパク質」である「W TI」をワクチンとして利用し、成果をあげている。

造血幹細胞移植

造血幹細胞を1個採り出し、骨髄を完全に破壊した後、骨髄に戻すと 造血機能がもとに戻ることが、動物実験で確かめられている。人間の体にもともと存在 する再生力を利用する治療法だが、人間で行ったときにも、動物実験と同じようになる かどうか。人体実験をするわけにはいかないので、治療は行われていない。

遺伝子治療

遺伝子治療のなかには、体の免疫力を強くしてがんを抑えこむ免疫遺伝子 療法、代謝酵素遺伝子をがん細胞に入れてがん細胞だけを殺す自殺遺伝子療法、がんを 抑制する働きを持つ遺伝子P53による、がん抑制遺伝子療法などがある。

CDC6shRNA治療

がん細胞に、分子生物学の最新「RNA干渉」技術によりC DC6shRNA(CDC6ショートヘアピンRNA)を送達し、CDC6合成に関わ るmRNA(メッセンジャーRNA)を破壊し、がんに特異的に大量に発生しているタ ンパク質CDC6を消去(knock down)し、がん細胞を正常細胞に戻すという治療である。

「CDC6shRNA治療」については、「C DC6遺伝子治療」と呼んでいる専門家もいるが、がん細胞に特異的に大量に発生するタ ンパクに着目した治療法であり、見方によっては「遺伝子治療」のなかに入れてもよいかもしれないが、新しい概念により作られた治療法であり単純に遺伝子治療と表現されるも のではない。

がん細胞に特異的に大量に発生するタンパクがあるということは、そのタンパクが少な くなったり、なくなったりしたならば、がん細胞はがん細胞ではいられなくなるというこ とであり、もとの正常細胞に戻ったとしか思えない症例が、すでにいくつも出ている。

がんの進行度合いを示す「ステージ」

一口にがんといっても、そもそも本当にがんであるかどうかから、どのような種類のがんが、どこにどのようにあって、どれくらいの大きさで、進達度はどうなっているかなどが、はっきり分からないと、適切な治療をすることができない。

そのため、以下のように質的診断、局在診断、病期診断を行うことになる。
質的診断……通常は「生検」(細胞の一部を採取して調べる)で確認し、本当にがんであることを確かめる
局在診断……レントゲンやCT、超音波検査(エコー検査)などにより、どの場所にがんがあるかを明らかにする
病期診断……原発病巣の大きさ、進達度、リンパ節や他の臓器への転移の程度を検査により判定し、がんがどの程度進行しているのかを見定める

質的診断と局在診断については、ほとんどの場合、問題なく明らかになる。
病期診断については、さらに次の三つを精査しなければならない。
がんがどのくらいの大きさになっているか
周辺のリンパ節にどれほど転移しているか
遠隔臓器への転移はあるか

この三つの要素を精査して分類するものについては、通常国際的な規約であるTNM分類による。
TNM分類におけるT0は、がんはできたもののまだごくごく小さく、周辺組織への浸潤のないものである。
一般的に腫瘍は大きくなればなるほど、周辺臓器や血管、神経を激しく圧迫し危険度が増す。

リンパ節転移というのは、リンパ液にのって流れ出たがん細胞が、リンパ節の網に引っ掛かり、そこで増殖をしてしまった状態である。リンパ節の中には、リンパ球やマクロファージといった生体の防衛を行っている細胞がつまっている。

リンパ液を通ってここに流れ込んだ異物は、抗体がつくられたり、マクロファージ(貪食細胞とも呼ばれている)に食べられてしまったりして、普通は排除される。

それにもかかわらず、異物であるがん細胞が、このリンパ節に転移してしまったということは、 がん細胞が生体の防御に負けない力を持ってしまったということである。 しかも、臓器から離れたところのリンパ節にまで転移したということは、 がん細胞が一カ所ではなく沢山の関所をくぐり抜けてしまったということであり、一般に予後も悪くなる。
「5年生存率」は、治療終了後、五年間再発・転移がないこと(=完治)がん治療によって、がんが治ったということの判断は、 各がんによって定義は異なるが、全がん協は、治療終了後、5年間再発はなく生き続けたことを、 とくに「5年生存率」と呼び、がん完治の指標としている。

手術や抗がん剤治療、放射線治療などが終わって退院となった後も、多くの場合、定期的に受診し、 投薬治療を受けながら経過を観察していくということになる。これは、がんが再発・転移を起こす可能性があるからである。

がん治療終了後、定期的に医療機関を受診し、投薬治療と検査を続け、5年間再発・転移はなかったときには、 「完治」と判断され、以降の受診は不要であるとされる。しかし、ホルモンが影響する乳がんや前立腺がん、 甲状腺がんなどは、5年では短すぎ、10年再発・転移がなければ「完治」とされている。